トップページ ≫ 不動産の豆知識
不動産の豆知識 その42
先日、大学時代の友人と久々に会いました。卒業してから10年以上たちましたが、お互い当時と変わらないな!というのが久々に会った感想です。酒の席でお互いの近況報告をすることになり、彼は建築事務所を京都で開いているそうです。大学で建築を学んでいたので、当然といえば当然ですが(笑 )。 ちょうど私も家を建てたいと思っていたので、彼と家について話をしてみました。双方酔...
不動産の豆知識 その41
仕事の転勤で京都に引っ越してから早いもので10年がたちました。北国の出身で、関西にはまったく縁がなかった私なので、転勤当初はとても苦労しましたが、今では京都弁を立派に!?話せるようにまでなりました。知人友人もたくさん増え、子供も小学校に入学したので、これを機に京都に得住しようかと考えています。年も40近いですし、これからローンを組むとなると返済も定年までと考えると、...
不動産の豆知識 その40
来年を目処に地元の京都に家を建てたいと考えています。場所は山の近くを考えており、木造建築で建てたいと考えています。また、せっかくなので建築事務所を京都で営業している所に行って、注文住宅の見積もりをしてもらいたいと考えています。最初は鉄筋コンクリートも考えていたんですけど、生まれ育った家や祖父母の家が木造だったこともあり、ずっと将来は木造建築の家を建てたいな、と子供の...
不動産の豆知識 その39
家を建てるために貯金をしていましたが、やっと目標金額に届いたので家を建築することにしました!とは言っても、あくまで建てることを決めただけで、まだ中身はさっぱりですが(笑)。ただ、私が住んでいる所は、夏は猛暑・冬は大雪が降るという良く言えば四季が楽しめる・悪く言えばとても住みにくい所なので、快適に暮らすために断熱材にはこだわりたいと思っています。特に冬場の暖房費用は馬鹿に...
不動産の豆知識 その38
3人の子供も小学生になり、今の賃貸アパートでは狭くなってきたため昔から妻と話していたマイホームを建てる計画を実際に動き出す時期に来ているようだ。僕は小さな頃から一戸建てに住んでいたこともあり、マンションや賃貸アパートなどの生活は苦手で、ある程度安定した収入と貯金が出来たらマイホームを建てるぞ!と随分前から考えていました。妻も私と同じように一戸建てに住んでいたので、考え方...
不動産の豆知識 その37
注文住宅を建てたい場合、どんな工務店やハウスメーカーに依頼するかが非常に重要な鍵となります。施主の希望や注文に柔軟に対応する形で家作りを行うのが注文住宅の最大の魅力ですから、その希望に応えてくれるだけのノウハウや技術力などを備えた会社を選ぶ必要があるわけです。その点、日本にはかなり恵まれた環境にあるといえます。注文住宅を扱っている工務店・ハウスメーカーが多く、その中...
不動産の豆知識 その36
注文住宅を横浜で建てるとなった時、正直不安の方が大きかったです。私は地方の出身ですから、本当に不動産のケタが違うんですよね。それだけ大きな買い物になるわけなので失敗は出来ない、でも本当に失敗しないでちゃんと出来るのかどうかと毎日不安ばかりの方が大きかったです。私達が建てたのは二世帯住宅。義父母もまだまだ元気ですし、同居の話も出ていませんでした。同居を予定して...
不動産の豆知識 その35
とうとうマイホームの契約をしてきたよー。人生で一番大きな買い物になるから絶対後悔したくなくて悩みに悩んだ!4年前から本格的に考えだして、思ったより時間がかかったなぁ。まずハウスメーカーで建てるか工務店で建てるかで悩んだ。全部で10社くらいのモデルルームや完成見学会にいったかな。数十件は見たんじゃないかな?ってくらい休みのたびに見に行ったよ~でも、モデルルームを見...
不動産の豆知識 その34
地方の工務店とは個性的な注文住宅を扱っている地元のハウスメーカーのことです。施主の希望を柔軟に取り入れた家作りはもちろん、土地の環境や立地条件を十分に活かした住まいの環境を行っています。家を建てることは多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。それだけに後悔しないよう妥協せずに理想の家作りを目指したいものですが、そのためにはまず希望を実現してくれるハウスメーカー...
不動産の豆知識 その33
港町横浜では多数の工務店・ハウスメーカーが営業しているため、注文住宅を依頼する場合にはまずどのような選択肢があって、それぞれどういったメリットがあるのかを詳しく確認しておくことが大事です。注文住宅の場合は費用や技術力といった基本的な部分はもちろん、こちらの希望や条件をどれだけ取り入れてくれるのか、注文住宅の実績がどれだけ豊富なのかといった点にも着目しておく必要があります。...