トップページ ≫ 持ち家と賃貸
持ち家と賃貸
持ち家の方がお得?
ある程度の年になったらマイホーム購入が当たり前の時代がありましたが、現代では「生涯賃貸でもいいかな」と考える人も多くなってきました。
それぞれメリット・デメリットがあるかと思いますが、費用の面から考えるとどちらがお得なのか見ていきましょう。
まず持ち家の場合、初期費用としてローンを組むための頭金や、不動産業者への仲介手数料など諸々を含めると数百万円に昇ります。
それに比べ、賃貸の初期費用は敷金と礼金でおおよそ数十万円というところでしょうか。
初期費用だけで考えると圧倒的に賃貸が安いですね。
ですが、1つのところに長く住むとなると賃貸の方がお得とは言えません。
持ち家は住宅ローンが完済してしまえばあとは固定資産税の支払いと設備のメンテナンス費くらいなので、月のローン返済額と家賃が同額の賃貸に50年住み続ける場合だと、最終的には持ち家の方が大幅にお得です。
それぞれのメリット・デメリット
賃貸の最大のデメリットは、一生家賃がかかり続けることです。
お金の面でいうと、やはり前述したように持ち家の方が安く済みます。
ただ、賃貸は引っ越しが手軽なので生活スタイルの変化によって家を変えることができますし、ご近所付き合いも持ち家ほど気にする必要がなく、万が一トラブルになっても引っ越してしまえるので安心です。
逆に持ち家のデメリットはご近所付き合いにある程度気を配らなくてはならない点と、生活スタイルの変化に家が合わなくなってもお金がないと住み続けなくてはならない点です。
持ち家のメリットは、家や土地が財産になることです。
住宅としての価値は築年数を重ねるごとになくなっていきますが、土地の価格はあまり大きく変わらないので、子どもに財産として残すことができます。
住宅選びは計画性が大事
現代はライフスタイルが多様化し、世の中全体が1つのモデルケースに憧れたりすることは少なくなりました。
持ち家か、賃貸か、どちらがお得かはその人の生活スタイル次第です。
賃貸に住み続けるにしても、それなりにお金があれば選択の幅が広がりますし、年金暮らしになっても安心です。
無理して持ち家を買ってしまうよりは、貯金しながらタイミングを図って計画的に購入した方が良いでしょう。