トップページ ≫ 不動産の豆知識
不動産の豆知識 その72
私の実家は京都の下にあり、築年数が70年以上経過している古い古民家だ。ただ僕としてはとても趣がある歴史を感じさせてくれる古民家の実家がすごく気に入っている。父親の親が引っ越してきた時に建てた家だそうで、近所でも大きさと美しさで目立つ存在だ。そんな家をおじいちゃんから受け継いだ父親は、綺麗にリフォームしながら使い続けている。1階の奥の部屋は、当初僕の子供部屋として...
不動産の豆知識 その71
私のおばあちゃんは地元でも有名な元気溢れる書道教室の先生をもう45年もやっている御年78歳だが、毎日の散歩の日課を忘れずにコツコツと体を鍛えるのを欠かさずに、書道教室も頑張っている。お陰様で書道教室の生徒も順調に毎年応募があって、最近では50名を超えるほどに大盛況だそう。先日、半年ぶりにおばあちゃんに会いに行ってきた。今日は書道教室がお休みだったので、教室のお掃除を...
不動産の豆知識 その70
東京の郊外に格安の一戸建てを購入することができた。夢にまで見た一戸建て購入することができて、 浮かれていた自分でしたが、内装がかなり傷んでいる部分が多いため、大規模リフォームをすることにした。購入した一戸建てはフローリングの部屋がひとつもなく全て畳の部屋の一戸建てだった。そのため子供部屋をフローリングにして、夫婦の寝室を和室にすることにした。当初は夫婦の寝室もフ...
不動産の豆知識 その69
木造建築で実家の隣に新築の一戸建てを建築することになったので、小さな頃から一戸建てに住んでいた僕は、将来お金に余裕ができたら木造建築で新築の一戸建てを建てたいなと思っていましたが、ようやく貯金も溜まってきたので今回新しく新築の家を建てることにした。ちょうど実家の隣の土地が売りに出ていて、買うことができたのでそこに家を建てることにしました。自分の同級生が工務店をやっていた...
不動産の豆知識 その68
注文住宅で新築の家を新築したいとお考えの方も多くいるでしょう。家を建てるというのは一生で一度のことです。ご自身はもちろん、家族全員にとっても最も大きな夢と言ってもいいでしょう。ですから、誰もが自分の理想とする家を建てたいと考えているはずです。本当に理想の家を立てたいと考えるのであれば、大手の住宅メーカーを利用することはお勧めしません。やはりその土地に根差した...
不動産の豆知識 その67
家を建てるために建築事務所を探しているという方はいないでしょうか。中にはどの建築事務所を選んでもさほど変わりはないと考えているかもしれません。確かに、建築事務所を構えている以上は資格などを持ったプロであることは間違いありません。ですが、決してどこを選んでも同じというワケではないんです。家を建てるなら木造住宅を選ぶ人も多いでしょう。その場合は木造住宅を得意とし...
不動産の豆知識 その66
いよいよ念願のマイホームを購入することにしました。子供も大きくなってきて今の賃貸マンションでは狭く感じるようになってきたんです。自分の趣味の部屋も奥さんがゆっくり出来る部屋も子供部屋も作れる広いところへ引っ越そうとも考えたんですが、どうせ家賃を払うなら家を建てた方が資産にもなると思い決意をしたんです。場所はもちろん住み慣れた鎌倉です。鎌倉は日本で人気の高い地域の...
不動産の豆知識 その65
人生で最も高価な買い物といえばマイホームです。自分の家を持つということは、大きな夢の一つでしょう。自分が住みやすいということはもちろん、子育てのこと、将来のことなどを考えて家を建てたいと考えるはずです。正に家を買うということは人生設計をするということと同じなんです。今、念願のマイホームを購入しようと考えている方もいるでしょう。温もりのある木造住宅に憧れている...
不動産の豆知識 その64
夢のマイホームを建てる計画をされている方もいますよね。家は一生のうちで最も大きな買い物です。喜びと同時にさまざまな不安もあるでしょう。マイホームを購入する際はさまざまな決断が必要となります。しかもその決断の中には、これまで気にしたことがなかったようなものも多く含まれています。その決断によって人生が大きく左右する可能性もあるので全てに慎重になる必要があるでしょ...
不動産の豆知識 その63
今日久々に実家のある京都へ行ってきました。祖母が亡くなってから3年が経つのですが、去年のお盆に墓参りで帰った時以来です。両親は二人とも健在です。父はすでに仕事をリタイアしていて、母は昔からずっと専業主婦をしています。でもこの前帰った時、母が家が古くて困るというようなことを言っていました。実家は祖父母の代に建てられた年期に入った家なので、ふるぼけていて所々床が...