トップページ ≫ 不動産の豆知識



不動産の豆知識 その52

先日、子供の宿題で伝統建築を調べるというのがありました。伝統建築というのは古くから日本に伝わっている建築方法で、神社仏閣や歴史的建造物もこの建築技術によって建てられているのだそうです。日本には昔からあるお寺や神社が多くあり、それを見に来る観光客の出入りが毎日あります。そのため建物のいたみが酷く修復困難なものや修復待ちのものは特別公開日や特別な行事の日だけ一般公開され...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その51

訪日観光客に人気の浅草や上野を少し歩くと、コンビニを見つけるより先に歴史的な建造物に遭遇します。小さなお寺や神社でも驚くような歴史的背景があったり、重要文化財に指定されてるような古い建造物もあります。このような古い日本建築で建てられた建造物は、屋根の構造がとても特徴的で見ていて飽きません。どうやって作っているのかと思うような滑らかな曲線があり、どの角度から見ても美し...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その50

日本人だけでなく海外の人にも人気がある京都。その京都という土地には古い建物も多く、有名なお寺や神社などが沢山あります。多くの観光客が訪れ、歴史的な建物を見に来るわけですが、人が多く出入りすればするほど当然ながら建物も傷んできます。とても傷みが激しい建物は修復されるまで一般公開が出来なくなったり、重要文化財に指定されてるような建物は期限付きの公開などで傷まないように工...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その49

昨今は大きな地震が多く、建築物の耐震強度に関心が集まっています。 学校や公共施設などでは耐震性が低いと補強工事が進められています。 自分の住んでいる住宅や会社のあるビルは大丈夫だろうかと心配な人も多いと思います。この耐震強度と別に耐震等級というものもあって、数十年に一度あるとされている中地震と数百年に一度あるとされている大地震に対してのそれぞれの耐久性でランク付けさ...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その48

東京には数多くの伝統建築を設計することができる建築事務所がたくさんある事をご存知でしょうか。私がインターネットでその情報を知ったのは、たまたまネットサーフィンしていたからなんですが、ホームページ上に載っているお写真がどれも素敵すぎてそのセンス溢れる設計に魅了されてしまいました。東京のような歴史のある町並みの景観を損なわないようなデザインや町造りを考えながら設計をされてい...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その47

インターネットで見つけた東京の建築事務所って凄いんですよ。ある建築事務所の知り合いがいるんですが、その方、木造建築のエキスパートなんです。専門知識がない僕でもわかるように一度話してくれたことがあったんですが、木造建築って大変奥深いものなんだなと思いました。木造建築って柱と梁で組むように構成されている建築法で、材木の多い国で発展した建築方法なのだそうです。日本もそ...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その46

最近は鉄骨や鉄筋で建築されるおうちも沢山ありますね。うちの界隈ではそういった新築のおうちをよく見かけますが、私は少し古いのか木造建築の家が大好きです。木のぬくもりというかあたたかさを感じる家って魅力的だと思いませんか?渋谷の街中から少し路地を入ると、そんな木造建築の家が多く並んでいます。古くからある家も多く、一体いつから建っているんだろうって思う家もありますね。...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その45

最近渋谷の旦那の実家を建て替えするという話がでています。親戚同士で集まったり電話で相談していたり旦那も毎日忙しそうです。渋谷ってなんとなく趣のある建物多いじゃないですか。旦那の実家も街のど真ん中にあるので、周りは歴史を思わせる造りの家が多くてその景観を壊さないような建物にしたいというのが旦那の希望なんです。やはりそれなりに渋谷の風情を感じる街づくりに協力したいと...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その44

建築物の耐震強度が不十分だったことが判明して補強作業をするようなニュースがチラホラありますよね。 実際、自分が住んでいる建物が地震にあっても倒壊せずに建っているかどうかは皆興味があると思うのですが、どうやって調べたらいいのかはあまり一般的に知られてないと思います。 一戸建てなら特に、最近建った家はともかく何年も前に建てたものなら耐震強度を調べるなんてことしてないでしょう...

≫ 詳細はこちら



不動産の豆知識 その43

結婚して子供も小学校に入学して、だんだんと今住んでいるアパートが手狭になってきました。いつまでもこのアパートに住んでいるわけにもいかないし・・となると、もっと広いアパートに引っ越すか、もしくは一軒家の購入ですね。私の場合は、後者の一軒家を建てようかと考えています。私としては、子どものころからずっとアパート住まいだったので、一軒家を建てたいと考えています。ちなみに...

≫ 詳細はこちら