トップページ ≫ 不動産の豆知識
不動産の豆知識 その47
インターネットで見つけた東京の建築事務所って凄いんですよ。
ある建築事務所の知り合いがいるんですが、その方、木造建築のエキスパートなんです。
専門知識がない僕でもわかるように一度話してくれたことがあったんですが、木造建築って大変奥深いものなんだなと思いました。
木造建築って柱と梁で組むように構成されている建築法で、材木の多い国で発展した建築方法なのだそうです。
日本もそんな木造建築の歴史を持つ国の一つで、奈良時代頃から受け継がれてきた伝統技術なんですって。
木造建築で建てられた建物の変形に対する抵抗は木材のめり込みだそうで、変形に強い工法なので地震が多い日本には向いている建築法だと言われているそうです。
お寺や神社などでもこの木造建築が採用されているので、重要な歴史的建造物も長く残っていますよね。
大きな建物も多いですが、どれも細かく計算されいて歪みや変形に対応した建物ということだと思います。
こういう伝統建築を代々受け継いできた建築事務所というのが東京にはいくつもあるんです。
親やおじいちゃんやそのまたおじいちゃんやさらにもっと前の世代から長く続いている建築事務所もあります。
いくつもの時代を乗り越えながら、日本に古くからある伝統的工法を守ってきたのは素晴らしいことだと思います。
こういった人達がいるおかげで昔からある建物が補修されるわけで、そういった技術のない建築事務所ばかりだと重要な建物も未来に残すことができませんもの。
最近では鉄骨の家を建てる人も増えましたが、木造建築は未だに根強い人気がありますよね。
長く伝えられてきた建築法なのでしっかりした建築事務所に頼めば間違いないと思いますが、家の好みもどんどん洋風化されていってるのが少し寂しい気もします。
木造建築の中にも現代の人が住みやすい工夫が沢山されているので、洋風好みな方ももう一度考えてみてほしいななんて思います。